札幌での新築一戸建ての坪単価は重要?「坪単価」で考える場合とは

こんにちは。COZYの武山です。
お家を建てる時によく出てくる「坪単価」という言葉、実は2つの用途があります。
ざっくり言うと、一つは土地の価格を面積で割った一坪当たりの金額を表す時。
もう一つは家の本体価格を延床面積で割った一坪当たりの金額を表す時。
これだけ聞くと、土地または家という対象が違うだけで同じようなものだろうと思いがちですが、そう単純でもないのが家を対象とした場合です。
資金計画を立てるにあたり、家を坪単価で考える時に注意すべきことをお話しします。
家を対象とした坪単価とは?坪単価は考えすぎない方が
坪単価を出すには、先ほども書いたように以下のように計算します。
家の本体価格÷延床面積=坪単価
例えば本体価格2000万円の2階建てで、延床面積が1・2階合わせて40坪だったら坪単価は50万円ということになります。
では、坪単価を下げるにはどうしたらいいと思いますか?
本体価格を下げるか、延床面積を増やすしかありません。
先ほどと同じ2000万円・40坪のお家の例でいくと、本体価格を1600万に下げれば、または延床面積を50坪に増やせば坪単価は40万円になります。
でも実際にお家を建てる時ってどうでしょう。
坪単価を下げるために理想のいくつかを諦めたり、無駄に広く造ったりするでしょうか?
そう考えると、僕は坪単価って正直あんまり意味ないなぁと思うんです。
結論が先になってしまいましたが、この後坪単価の仕組みについて説明していきますね。
新築は坪単価だけで判断できない!重要なのは「本体価格」の中身
当社のブランド「COZY」はいわゆるローコスト住宅。
一般的にローコストはコンパクトなお家が多いと思います。
先ほどの計算式を踏まえると、大きな注文住宅より小さいお家の方が坪単価は高くなりがち。
COZYは25〜34坪のプランが中心で、坪単価はだいたい50〜60万円です。
一方、50〜60坪程度の注文住宅なら坪単価は20〜30万円といったところ。
坪単価だけで比較すると注文住宅の方が安いですが、少ない側の坪数×高い側の坪単価で本体価格を出すと、COZYも注文住宅も1500万円と変わりません。
同じ値段で建てるなら注文住宅の方がお得…というわけではありません。
ここで一つ注意しなければならないのが、これらは家の本体価格であるという点です。
そもそも本体価格に明確な定義はありません。
「家」自体に何が含まれるかは、ハウスメーカーによってかなり違いがあるんです。
今度はCOZYと同程度のローコスト住宅で考えてみましょう。
COZYの坪単価は50〜60万。お客様には「けっこう高いですね」と言われることがしばしばあります。
ですが、COZYのお家は「お布団さえ持って来ていただければすぐに住める」のが特長の一つ。
照明、カーテン、網戸、食器棚といったものがオプションとして別料金になっている会社も多い中、COZYはそれらが全部コミコミの価格です。
当社でも以前はそういった設備をほぼなくして「坪単価が安い」ことを入り口に集客しようとしたことがありましたが、結局オプションで後からいろいろ付けていくとそこそこの金額になっちゃうんです。
メーカーによっては、さらに水道設備工事なんかの付帯工事が本体価格に含まれていない場合もあります。
こういったことから、僕はやっぱり「坪単価だけで考えるのって意味ないなぁ」と思うんですよね。
札幌で新築を建てるなら、坪単価より月々の返済額を基準に計画!
単純に総額を下げる目的で坪単価を下げたいのであれば、2間の間取りを1間にするなどして、収納の折戸をなくしたり、ドアを一つ減らしたりといったことで建具の分だけお金を浮かせることは可能です。
総額から考えるとほんのわずかな金額ですが…。
いずれにしても、COZYはお客様の希望を叶える住まいづくりという点を大切にしているので、ギリギリまでコストカットしてお家を建てるお客様はまずいらっしゃいません。
家の坪単価を気にする方は、土地の坪単価と同じような感覚で「安い方がいい」と思っていることが多いように思います。
でも、今まで書いたように家の場合は中がどうなっているかで全然違いますから、そこは僕たちも納得いただけるようにしっかりと説明しています。
若いお客様は総額や月々の返済額で考える方が比較的多いですね。
結局、お金の面でいうと毎月どれくらい払えるかが一番大事なので、坪単価よりもそこを見ていただくことが資金計画のベースになるのかなと思います。
お家づくりを検討する時は、複数のハウスメーカーを回って自分に合うところを見つけるのがベスト。
金銭面の比較だけではわからない部分もきちんとご説明しますので、札幌COZY新築一戸建ての相談会・見学会の機会もぜひ活用してください。