注文住宅のメリット・デメリットを解説!規格住宅との違いとは?

こんにちは。COZYの武山です。
COZYはあらかじめ決められた間取りや設備からお客様のお好みのものを組み合わせて建てる「規格住宅」というタイプのお家です。
当社には「注文住宅」と迷っている方もしばしばお見えになりますが、じっくり検討して規格住宅に変更する方、やっぱり注文住宅を選ぶ方の両パターンあってケースバイケース。
いつもはCOZY=規格住宅のことを詳しく説明する機会のほうが多いですが、今日は注文住宅についてしっかりご紹介しますよ!
注文住宅ってどんな家?
注文住宅はフルオーダーとセミオーダーに分けて考えられる場合があります。
フルオーダーというと、白紙の状態から間取りや素材、設備などイチから選んでいくのが特徴。
どんなお家を建てたいかを自由に考え、細部まで好みに応じて進めていけるので、一番愛着の湧くお家になるでしょう。
一般的に「注文住宅」というとこちらのイメージが強いと思うので、今回のコラムではフルオーダーを基準にお話ししていきますね。
セミオーダーはハウスメーカーによって定義がちょっとずつ違うと思うんです。
間取りなどの大枠はある程度決まった中から選ぶけれど、トイレ、お風呂、キッチンなどの設備関係はメーカーにとらわれず選ぶことができるイメージ…会社によるんですけどね。
セミオーダーの注文住宅は規格住宅と混同されることも多いのですが、僕の感覚では、こういった既製品を自由に選べるのが注文住宅のセミオーダー。
対して、メーカーが固定されている中でデザインを選ぶのが規格住宅というように考えています。
注文住宅のメリットをご紹介
それでは、注文住宅のメリットをご紹介しましょう。
設計の自由度が高い
最大のメリットは、やっぱり自由度が高いこと。
例えば天窓から採光する吹き抜けを作りたいとか、広い坪庭に癒やされたいとか、極端な話、屋内にプールを作りたいとかっていうのも注文住宅なら可能です。
家そのものはもちろん、建売と比較すると土地も自分たちの希望に応じて選ぶことができますし、逆に土地の形に合わせたお家づくりにも対応できます。
建築現場をチェックできる
これは建売住宅と比較した場合のメリットですね。
建売は多くの場合、すでに完成した状態で販売されているので、工事の過程や内部構造などを目で見て確認することができません。
注文住宅はイチから作りますから、それこそ基礎を作るところから一つ一つの工程を見ることができます。
施主様がいらっしゃることで現場の職人さんたちも気が引き締まり、コミュニケーションが取れるのもいいことだと思います。
お金をかけたいところにかけることができる
自由度が高いということは、不要なものを除くことができるということでもあります。
COZYのような規格住宅の場合は1棟ごとの価格が初めから決まっているため値下げできませんし、建売もすでに建っているお家から不要な部分を削ることは不可能。
注文住宅であれば「水回りは最低限でいいから趣味の部屋を充実させよう」などと、お金をかけたいところとそうでもないところを自分の裁量で決めることができるのです。
注文住宅のデメリットや知っておきたいこと
注文住宅に関してはデメリットというよりも、その特徴ゆえに「どうしてもそうなってしまう」という部分が多いですね。
総額が高くなりやすく予算を立てにくい
先ほどご説明したように、規格住宅や建売住宅は1棟ごとの価格があらかじめ決まっています。
それに対して、注文住宅は部材や設備を一つ一つ選び、造作が必要な箇所は人件費や手間賃がかかりますから、完成するまで総額費用がわからないことが多いです。
また、規格住宅や建売住宅は部材や設備を大量発注することで低コストを実現していますが、注文住宅の場合は単品発注になるので当然価格は高めです。
資金に余裕をもって考えていかないと、すべての希望条件を叶えることは難しいかもしれません。
間取りやコーディネートの失敗が多い
注文住宅では思い通りのお家が作れるといっても、もちろん法律や安全性を考慮しなければいけません。
それらのポイントを押さえつつ、希望に沿った間取りになるよう設計士さんがきちんとアドバイスしてくれます。
それでも家事動線が悪い、暖房効率が悪い、収納が足りない、コンセントの数や位置が暮らしにフィットしないというような失敗は、注文住宅でありがちです。
こういう失敗は、このお家に住む方の暮らし方を事前にしっかりシミュレーションすることで防ぐことができます。
例えばコンセントについては冷蔵庫やテレビなど、どのお家にもあるような物に関しては問題ありません。
「ここにウォーターサーバー置くんだったんだけど」とか「ホットプレートを使うのにもう一口ほしかった」とか、そのご家庭特有の電化製品に関しての失敗が多いんですよ。
だから「うちだったらこれがあるからここにコンセントが必要だね」とイメージしておくのが大切です。
コーディネートについては、自由度が高いがゆえに好きなものをあれこれ取り入れすぎて、気がついたらテイストがバラバラになっているということも。
あちらはアジアンテイスト、こちらはアメカジスタイル…みたいになると落ち着かないので、ある程度方向性を絞って統一感のあるインテリアを目指しましょう。
契約から引き渡しまで時間がかかりがち
お家づくりのすべてをイチから決めていくだけに、着工前の打ち合わせだけでもかなりの日数を要する方がいらっしゃるようです。
着工後も造作などは手間ひまのかかる作業ですし、規格住宅や建売住宅に比べると工期は長くなってしまいます。
注文住宅と規格住宅の違いを解説
初めにご説明したように、注文住宅と迷って最終的に規格住宅に決めるお客様もいらっしゃいます。
みなさんが比較検討しやすいように、ここでは注文住宅と比較しながら規格住宅についてご説明します。
自由度の高さは?
規格住宅は「決まった間取りや設備から選ぶ」という特徴があるので、好きなイメージを実現できないように思われる方も多いかもしれません。
ですが例えばCOZYの場合、間取りのプランは150以上。
これまでのお客様アンケートに基づき、使い勝手よさを考え抜いたプランがそろっています。
設備についてはメーカーが限られますが、多彩なデザインの製品をそろえた分厚いカタログから選ぶことができます。
以前は「多すぎて選びきれない」という声もいただいていましたが、現在は最初に4つのテイストからお好みの1つを選んでいただきます。
そのテイストに応じてデザインやインテリアを選んでいくので「わかりやすくトータルコーディネートができる」と好評です。
ただやっぱり、一定の基準を超えたご要望については規格住宅では対応できません。
ワンちゃんと暮らすために土間を広くして廊下とつなげたいとか、形状に凹凸のある建物にしたいといったことを望まれるお客様には注文住宅をおすすめします。
資金面では?
規格住宅の場合、1棟いくらと価格が決まっているので資金計画が立てやすいです。
設備をグレードアップしたい場合はオプションとして、こちらも「+◯万円」というように価格が明瞭になっています。
大量発注により、高品質の設備を標準仕様として取り入れることができるのも大きなメリットですね。
ちなみに、ジョンソンホームズ内で注文住宅と規格住宅を比較すると、同じ大きさで同じような間取り・設備で建てると注文住宅のほうが400万円ほど高くなってしまいます。
設備の単品注文と大量注文の価格差ってけっこう大きいんですよ。
規格住宅の価格の注意点として、建物総額に何が含まれているかはハウスメーカーごとに違うので、事前によく確認してください。
COZYでは付帯工事、照明、カーテンといったものをコミコミで値付けしていますが、別途とする会社もあります。
建築現場の確認は?
規格住宅でも施主様が現場を見に来ることは可能です。
注文住宅と違うのは、規格住宅では工場でプレカットされた木材を現場で組み立てていくので、造作に比べて職人さんの技術差が出にくく、工期も短くて済むという点です。
僕が思うに、「自分の好きなテイストで統一したい」というご要望に対しては、規格住宅でもたいていのお客様に満足いただけると思います。
それ以上にお家づくりでやりたいことがたくさんある方や、どうしてもここは譲れないというこだわりがある方は、注文住宅が向いているでしょう。
新築戸建てでは、もう一つの選択肢「建売住宅」の購入を検討している方もいらっしゃると思います。
建売住宅はお家が建っているその場所がいいという方、お子さんの入園入学時期に合わせてご入居を急ぐ方などには断然おすすめですね。
規格住宅は、建売住宅よりも間取りやデザイン面での自由度が高く、注文住宅より安価でわかりやすい、「いいとこ取り」のような商品。
規格住宅のメリットについてもっと知りたい方は、「規格住宅のメリットは?その魅力を知って検討の対象に」も読んでみてくださいね。
「規格住宅と建売住宅の違いは?メリット・デメリットも知って検討を」では規格住宅と建売住宅のメリットとデメリットの比較について詳しく解説しています。
ぜひ合わせてご覧ください。
注文住宅のメリットとデメリットを知ってご自身に合った選択を
注文住宅とは、土地も建物も白紙の状態でイチから選び、間取りも設備もお望み通りに決められるお家のこと。
自由度が高くこだわりを予算に反映したお家づくりができる半面、完成までに時間がかかり、最終的に総額費用が高くなる傾向があります。
それぞれのご家庭でライフタイルが異なるので、実際の暮らしをきちんとイメージしてお家づくりを進めないと、家事動線や収納量などで失敗するケースがあるのでご注意を。
注文住宅と規格住宅とを比較すると、自由度の高さではやっぱり注文住宅が優れています。
ですが、規格住宅でも間取りや設備をさまざまな中から選べるようになっているので、住みやすさやデザインテイストの面では規格住宅で十分という方も多いでしょう。
ただ、広い土間や吹き抜けなどのように、規格住宅で対応できない造りを叶えたい人には注文住宅がおすすめです。
COZYのお家は上でも書いたようにテイストや設備はかなり幅広い中から選べるようになっています。
さらに、COZYの場合は規格住宅でありながら窓や暖房設備の高さや位置もお客様の好みに柔軟に合わせることができます。
例えば置きたい家具の幅に合わせて暖房の位置を少しずらそうとか、ソファの背もたれに隠れないように窓の高さを上げようとかっていうことも可能です。
注文住宅と迷って結局COZYに決めてくださるケースとしては、一度注文住宅でいろいろ要望を伝えて図面を作ってみたら、規格住宅にもありそうな間取りだった、とお客様が戻って来られるパターン。
注文住宅も、規格住宅も、建売住宅も、それぞれにメリット・デメリットがありますから、みなさんが叶えたいこと、優先したいことが何なのかをまず見極めましょう。
ご家族だけで話し合ってもなかなか見えてこないことが多々ありますので、気軽に僕たちへお話ししに来てください。
モデルハウス見学やオープンハウス見学も随時受け付けています。