札幌の新築一戸建てなら
コーズィ

2022.09.15 越智 一将

新築の基礎工事は重要!種類・工程・チェックポイントを知っておこう

家を買う 家づくりの基本

 

こんにちは。COZYの越智です。

 

新築住宅を建てる工程で、最初に行われるのが基礎工事。

住宅にあって当たり前の「基礎」ですが、どんな役割があるのか、どんな風に作られているか、あまり考えることはないかもしれません。

 

今回のコラムで、お家にとってかなり重要な基礎のこともちょっと知っておいていただけるといいなと思います。

 

 

新築の基礎工事とは?種類やそれぞれのメリット・デメリット

新築の基礎工事とは、一番わかりやすい言葉で言うと「お家の土台を作る工事」。

 

建物を地面の上にしっかり安定させるために行われます。

 

もし基礎がなかったら、雨で土が流されるとか地盤が緩むなどした時に家が傾いたり、地震が来た時に柱が建物を支えきれず倒壊してしまったりするでしょう。

新築住宅を建てるなら当たり前、必須の工程なのです。

 

新築の基礎は主に布基礎ベタ基礎の2種類です。

メリット・デメリットとともに確認しましょう。

 

布基礎

外壁・内壁の下にのみコンクリートを打つ方法で、床下に地面が見えています。

建物を枠(線)で支えるイメージです。

 

布基礎のメリット

ベタ基礎に比べてコンクリートや配筋の量が少なくて済むので、コストを抑えられます。

 

布基礎のデメリット

ベタ基礎に比べれば耐震性がやや劣るところがデメリット。

また、地面の湿気を外へ出すための通気口があるので、冬場は床が冷えやすいといわれています。

 

ベタ基礎

外壁・内壁の下に加えて地面の上にもコンクリートを流し込みます。

建物を枠+面で支えるイメージです。

 

ベタ基礎のメリット

建物を面で支えるので布基礎に比べると耐震性が高まります。

屋内の空気を床下で循環させるので、冬でも床が冷えにくいところもメリットのひとつです。

 

ベタ基礎のデメリット

ベタ基礎は、コンクリートや配筋を多く使うので布基礎よりコストがかかります。

 

 

ローコスト住宅のメーカーさんだと布基礎を採用してコストを抑えているところもありますね。

お客様自身が基礎の種類を選べない場合もあると思いますが、ハウスメーカー選びの基準の一つとして基礎工事の知識を持っておくのはいいと思います。

ちなみに、COZYのお家にはベタ基礎を採用しています。

 

家ってやっぱり安心・安全に過ごせる場所であってほしいから、当社でも構造や工法に工夫を重ねてきました。

基礎をはじめ、住宅の強度に関するご不安があれば、オープンハウスやモデルハウス、ショールームなどでご説明させていただきますので、お気軽にご相談・見学にいらしてくださいね。

 

 

新築の基礎工事の工程は?流れを知っておこう

新築の基礎工事は割と短い期間で終わってしまうので、どんなことが行われているかわからない人も多いかもしれません。

COZYで行なっているベタ基礎工事の流れを、順を追って説明しますね。

 

①地盤調査

家を建てるにあたってどんな地質か、補強がどれくらい必要かどうかといったところを専門家が地盤を調査します。

 

地盤について詳しくは「札幌の地盤を解説!地盤が悪いとどうなる?」もあわせてご覧ください。

 

②敷地調査

敷地調査で土地の高低差などを確認し、そのまま家を建てることができるか、平らにならす工事などが必要かを判断します。

 

③杭打ち

地盤を安定させるために地面に杭を打ち込みます。

杭打ちはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
安心して長く暮らすために必要な新築工事の杭打ちとは?

④遣(や)り方出し

地面にロープを張り巡らせてビニールテープで印をつけ、実際に家を建てる位置や基礎の高さがどれくらいになるかといったことを「遣り方出し」といい、オーナー様にも実地で見ていただきます。

 

会社によっては、この工程を「地縄張り」と呼ぶこともあるようです。

 

⑤掘削

基礎を作るための穴を掘ります。

 

⑥砕石を敷き詰める

掘った穴に砕石を入れます。

 

⑦防湿シート

地面の湿気が上がってくるのを軽減するための防湿シートを敷きます。

 

⑧捨てコン

捨てコンとは「捨てコンクリート」の略。

基礎となるコンクリートとは別に、高さ0メートルの基準として、また、基礎を立ち上げる位置を示すものとして流し入れます。

 

⑨配筋

コンクリートを補強して基礎の強度を高めるため、鉄の棒を配置することを配筋といいます。

 

⑩型枠

基礎のコンクリートが図面通りのサイズに仕上がるよう、板などで枠を作ります。

 

⑪コンクリート打設

型枠にコンクリートを流し込みます。

 

⑫空気抜き

コンクリートに空気が含まれたままだと強度が下がる原因になるので、バイブレーターと呼ばれる振動機をコンクリートに当てて気泡をつぶします。

 

⑬乾燥

コンクリートは水分が抜けるとともに強度が上がっていく性質です。

家を建てるのに十分な強度になるまで、ブルーシートなどでしっかり養生して2~3日乾燥させます。

 

北海道の冬の場合は、乾燥させるのに1カ月くらいかけることもあります。

 

COZYの場合、冬はテントを張って基礎を全部覆ってしまい、テント内に暖房を設置して、乾燥に適した温度と湿度の管理をしています。

冬の基礎工事については、「新築住宅の冬の工事、不安をすべて解消しよう!」もあわせてご確認くださいね。

 

乾燥が完了したら、型枠を外して完成です。

 

 

新築の基礎工事、チェックしておきたいポイントは?

基礎工事でお客様に関わっていただくのは、上で紹介したベタ基礎工事の工程でご説明すると、④の「遣り方出し」の部分です。

 

実際の建物の位置や基礎の高さなどを現地で確認していただくわけですが、図面通りにしてあっても「基礎が意外と高く感じる」とおっしゃるオーナー様はいらっしゃいます。

実際に家が建てば違和感はなくなるはずですが、更地の状態で高さの位置だけ見ると「あれ?」と思ってしまうみたいですね。

事前の打ち合わせで基礎の高さをしっかり打ち合わせておけば、遣り方出しで高すぎるかなと感じても「あの時ちゃんと確認したから大丈夫」と安心できます。

 

仮にそれで納得できないとなってもこの段階での工事の変更はできません。

 

例えば、リビングの大きな窓から庭に降りる時の段差が高すぎたかなあと思ってしまった場合の対処法としては、別途ウッドデッキや階段などを用意するということになってしまいます。

余計な出費にもつながりますので、事前の打ち合わせをぜひしっかり行ってくださいね。

 

 

新築の基礎工事は重要!種類や特徴も確認し、打ち合わせをしっかりと

新築の基礎工事とは、建物を地面に安定させる目的で「お家の土台を作る工事」のこと。

 

基礎の種類として、主に布基礎とベタ基礎の2種類が挙げられます。

 

布基礎は建物を枠(線)で支える構造。

使う資材が少ない分低コストですが、耐震性能はベタ基礎よりもやや低く、通気口から床下に入る冷気によって床が冷えやすいという特徴があります。

 

ベタ基礎は建物を枠+面で支える構造。

耐震性に優れ、床も冷えにくいというメリットがありますが、コンクリートや鉄筋をたくさん使うので布基礎よりもコストがかかります。

 

基礎工事の工程はほとんど業者さんにおまかせとなりますが、遣り方出しの時だけはオーナー様にも現地へお越しいただくことになります。

 

ロープとビニールテープで印をつけただけだと、基礎が思いのほか高いと感じるケースもありますが、事前の打ち合わせをしっかりしておくことで、違和感があっても「図面通り、打ち合わせ通りの高さだから」と安心することができますよ。

 

基礎の種類はお客様自身で選べない場合もあると思いますが、ハウスメーカー選びの基準の一つとしてぜひ知っておいてくださいね!

越智 一将

この記事を書いた人

越智 一将OCHI KAZUMASA

はじめまして。COZYの越智一将です。

石狩市花川で2021年にマイホームを建築し、
双子の娘と4人家族で暮らしを楽しんでいます。

自身のマイホーム経験も活かし、
たくさんの素敵なオーナー様と出会えたらと思っています。

”ただの営業マン”と”お客様”という関係で終わらせたくはないので、
「越智に頼んでよかった」と思っていただける様に
精一杯全力で向き合いお手伝いさせていただきます!

COZY シンプルで高性能な新築一戸建て