モデルハウス見学のコツ、ポイントを抑えよう!

こんにちは、COZYです。
今回はこれからモデルハウスを見に行く方に、見学のツボをご説明します。
初めての方は分からないことだらけかもしれませんが、家作りを考え始めるとっかかりとして、気張らずに楽しんでください。
自分たちが求める家の姿がはっきり見えてきて、家作りに必要なアドバイザーと出会えれば大成功です。
ハウスメーカーの特徴をつかもう!
そもそもモデルハウスとは、ハウスメーカーが自分たちの家の特徴をつかんでもらうために、見学できるようにした場所です。
個人の新築住宅をオーナーさんのご協力で引っ越し前に公開する場合もあれば、メーカーがモデルハウスとして公開するために家を建て、公開後に販売するケースもあります。
さらに、見せるためだけに建てた家が並ぶ総合展示場も。
いずれも「メーカーがどんな家をどういう思いで提供しているか」に触れられますから、その会社のイメージを確かめてください。
見学に行きたい時は事前に予約を
すべてのモデルハウスに営業が常駐しているわけではないので、見学したい日が決まったら、事前に予約しておいた方が確実です。
ただし、チラシなどで「○月○日に公開します」と日程のお知らせがあった時は、予約せずにそのまま出かけても大丈夫です。
自分たちの好みに合うかどうかが決め手
モデルハウスに入ると、きっとデザイン的なものに目が行くと思います。
「かっこいいね」「おしゃれでステキ」「あったかそう」。そんな印象が、自分たちの好みと合うかどうかを実感できると思います。
車だったら、「かっこいい車が好き」「環境に優しいハイブリッド車がいい」「小回りが利く軽自動車が欲しい」といった好みに合わせて、自動車メーカーを選びますよね。
ハウスメーカーも、コンセプトや得意分野が自分たちと合う会社を選ぶのが一番です。
私たちCOZYブランドの家は、家を建てた後に暮らしを楽しむことや、大き過ぎない〝自分たちサイズ〟で、将来にわたって住みやすいことを大切にしています。
ゼロエネルギー住宅を建てたい方なら住宅性能を重視する住宅会社、ドラマに出てくるようなスタイリッシュな家を建てたい方は、デザインに自信がある設計事務所に相談されるといいでしょう。
「自分たちの希望と、ハウスメーカーの考え方が一致しているかどうか」が、最初のチェックポイントです。
メーカーの営業との相性も重要です
現地で話をした営業とフィーリングが合うかどうかも、重要なことです。
自分たちが思っていることを気兼ねなく話せて、聞きたいことを質問できる人だといいですね。
話しやすく視野を広げてくれる営業なら安心
私たち営業の人間は、たくさんのお客様の家作りに関わってきましたから、これから家を建てる方がまだ気付いていないことも、アドバイスしてさしあげられます。
例えば当社の場合、5LDKを予定していたお客様が営業と話しているうちに、お子さんが独立して夫婦二人になっても住みやすいよう、もっと小さい家にしようと考え直されたことがあります。
また、通勤しやすい場所に家を建てるつもりだった方が、交通の便より環境の良さを重視するようになったこともありました。
もっと話したい時は、面談の予約を
もちろん、住宅の技術面やデザインを詳しく説明できる営業がいいと考える方もいらっしゃるでしょう。
営業に何を求めるかは人それぞれですが、親身になって考えて、自分たちが気付いていなかったことを、スムーズに聞き出してくれる人だったら安心です。
お客様がモデルハウスに滞在する時間は、実は意外と短いんです。
20分から30分でしょうか。現場で会った営業ともっと話したいと思った時は、連絡すればまた面談の時間を取れます。
家族目線でチェックしておきたいこと
家全体の雰囲気が好きだと感じたら、家事動線や生活動線にも目を向けましょう。
その家のキッチンでは、お料理をしながら小さいお子さんを見ていられるか、お掃除はしやすそうか、普段の暮らしをイメージしてみてください。
カメラやメモの持参は不要
記録用にデジカメを用意していく必要はないと思います。
撮影に気を取られて視野が狭くなり、周囲をしっかり観察できなくなります。
大事なことは営業がメモしてお渡しますから、筆記用具もいりません。
夫婦で出かけて意見のすり合せを
モデルハウスには、できるだけご夫婦そろって出かけることをおすすめします。
二人でじっくり話し合って、意見をすり合わせるチャンスです。
それと、どこまでが建物の価格に最初から含まれている標準仕様か、確かめておいた方がいいですね。
「わが家もこんな風にしたい」と思っていた部分がオプションだったら、どんどんお金がかかってしまいます。
標準仕様が充実しているメーカーを選ぶと安心ですね。
予算面でも納得でき、住み心地に満足できる、楽しいおうち作りができるように祈っています。