住宅ローンは変動金利・固定金利どっちを選ぶ?気になるフラット35も解説
こんにちは。COZYの井上です。
これからお家づくりを始めるみなさん、住宅ローンの金利の選択に迷っていませんか?
僕自身、マイホームの資金計画を立てるのに金利はけっこう迷うポイントでした。
多くの人が35年という長期のローンを組むと思いますが、この先どう支払っていくか、ライフプランと併せて検討するいい機会でもあります。
金利を知って、確実に返済を進めるための参考にしてください。
住宅ローンは固定金利・変動金利どっち?金利の種類や特徴を解説!
住宅ローンは、大きく分けて固定金利、固定期間選択型、変動金利の3つの金利タイプがあります。
それぞれの違いとメリット・デメリットを解説します。
固定金利
35年間でローンを組んだ時、最後までずっと金利が変わらないというものです。
メリット:毎月の返済額が変わらないので、資金計画が立てやすい
デメリット:安心な分、金利は高めに設定されている
固定期間選択型
その名の通り、同じ金利で支払っていく期間を選択できるようになっています。
固定期間の長さは1年から30年と、ローンを扱う金融機関によって異なります。
メリット:固定期間ごとに返済計画を見直すことができる
デメリット:固定期間終了時に金利が高くなっていると、返済額が大幅に増えるリスクがある
変動金利
国の情勢などによって金利も変わっていくもの。
一般的には半年ごとに基準となる金利を見直すケースが多いです。
メリット:元々の金利が固定金利より低く設定されている
デメリット:最終的に支払総額が大きく増減する可能性がある
どの金利タイプを選ぶかはケースバイケース。
それぞれのご家庭の事情もそうですし、基準となる金利は経済情勢によっても左右されるからです。
例えばここしばらくは住宅ローンの金利がかなり低い状態といわれています。
では、固定金利がいいかというと必ずしもそうではありません。
変動金利だって過去20年くらいで見てもそこまで差はついていませんし、大きくて0.5%くらい。
経済情勢の大転換みたいなことが起こらない限りは、何%も急上昇するということはなかなかないのです。
長期的に見れば借り換えすることによって金利の選択を変えるということも可能です。
例えば金利が低い今は変動金利を選んで、そろそろ低金利の時期も終わるかなというのがわかってきた段階で固定金利に変更するというやり方もできると思います。
住宅ローンの金利や返済方法の種類などについてもっと知りたい方は、コラム「住宅ローン返済の計算方法とは?金利が低ければいいとは限らない」もあわせて読んでみてくださいね!
固定金利か変動金利、自分のタイプから住宅ローンを選ぶ方法は?
では、それぞれの金利にどんなタイプの方が向いているといえるでしょうか。
やっぱりケースバイケースなのですが、以下も参考にしてください。
固定金利が向いている方
3年後、5年後、10年後になっても金利が変わらない=返済額が変わらないので、将来的に支出が増える可能性が高い方が選ぶと資金計画を立てやすいです。
例えば、若いご夫婦だと将来的に子供が生まれたり増えたりすれば人数に応じて教育費も増えていきますので、毎月決まった金額を安定して返済していきたい人に向いています。
固定期間選択型が向いている方
ある年は年収300万、ある年は年収500万というように収入が一定していない方に向いています。
営業職のようにインセンティブが発生する人はこのタイプになると思います。
また、家族のライフイベントを考慮すると、この金利タイプが合っている人も。
小学校以上のお子さんがいるご家庭は、当初の10年程度、教育費が必要な期間の住宅ローンの返済額を抑えることも可能です。
また、自動車ローンの支払いが3年残っているという場合、3年間金利を固定しておいて、期間中の返済額を抑えることもできます。
変動金利が向いている方
最初は固定金利より安く支払えますが、その後は下がる場合も上がる場合もあります。
支払金額がちょっと不安定ではあるものの、固定金利を選択した場合よりも総支払額が安くなる可能性はより高くなっています。
すでに月々余裕を持って支払っていける基盤があって、将来的に収入がすごく上がる可能性が高い人におすすめです。
自己資金があって比較的短い期間で返済を完了する計画を立てられる人であれば、金利が低いうちにローンを終えてしまうこともできます。
全期間固定金利の住宅ローンならフラット35と民間ローンのどっちを選ぶ?
フラット35は、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する全期間固定金利の住宅ローン。
対して、民間ローンにはさまざまなタイプがあり、金融機関によっても違ってきます。
なので、フラット35と民間ローンとを比較して、どっちがいいとは一概には言えないんです。
選ぶときには、金利だけでなく生命保険の手厚さなど、メリット・デメリットを一つ一つ確認して、重視する点を決めてから選ぶのがおすすめです。
例えばフラット35のデメリットとして挙げられるのが、返済計画が成り立たなくなるリスクがあるということ。
住宅ローンは融資実行日時点の金利が適用になる場合がほとんですが、フラット35だと民間より半年くらい先になります。
そのため、その時に申込時より金利が大きく上がっていると返済計画が成り立たなくなる可能性も考えられます。
あとは、北海道では主な地方銀行で借りれば団体信用生命保険が手厚かったりしますが、その半面、フラット35より金利を高く設定されているところも。
ほかにも同じ条件でもフラット35の方が多く借りられる傾向があるなど、メリット、デメリットを一つ一つ挙げていくことが、その人に合った住宅ローンを選ぶポイントになります。
住宅ローンは固定・変動どっち?将来も考えて金利タイプを選ぼう
僕の家は2020年の夏ごろに建つ予定ですが、うちは固定期間選択型、そのあとは変動金利で返済することに決めました。
まずは10年間固定としたわけですが、固定期間を何年にするかはそれぞれのライフステージに応じて変わってくると思います。
例えば共働きのご夫婦ならまず3年間。
現在育休中の奥様があと1年で職場復帰するというような場合に選ばれる方が多いです。
固定期間の3年間は金利がかなり低くなりますが、期間が終了する3年後には月々5000円くらい返済額が上がります。
それまではご主人が一馬力で頑張って、5000円上がるころには奥様が職場復帰しすることによって増額分がまかなえるという考え方ですね。
僕の場合、10年だと当然3年よりは月々の返済額は多いのですが、妻が育休中でも一馬力でやっていける想定で。
将来的に子供が2人、3人と増えるかも…5年後にまた子供が生まれたら…と考えた時に3年間じゃ足りないかなと思ってまずは10年間の返済計画を立てたのです。
さて、ある程度参考になるコラムになっていたらいいのですが、資金計画っていろいろな要素に左右される面があるので、やっぱりケースバイケース。
一概に、こういう人はこうしてください!と言い切れないのが、僕たちにとってももどかしいです。
ショールームや無料相談会などでご相談いただければ、それぞれのご家族の事情に合わせてアドバイスしますので、気になることがあったらいつでもお声がけくださいね。