HEAT20のG2とは?HEAT20が定義する断熱性能の基準を紹介
北海道でお家づくりを考えるにあたって、多くの方が気にかけるのが断熱性能。
今の時代、きちんと建築基準法に則って建てられた新築であれば真冬でも安心して暮らせるだけの断熱性能を備えています。
その一方、さらに上の断熱レベルを求める方々も増えているようです。
断熱性能を表す基準はいくつかありますが、今回は「HEAT(ヒート)20」についてご紹介していきたいと思います。
HEAT20とは?
「HEAT20」は「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」という団体名を英語で表記した「Society of Hyper-Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years」の略称です。
「地球環境問題やエネルギーの安全保障を考慮すると、これから先は暮らしの中のさまざまなエネルギーを削減し、資源を未来へつなげていくことが重要である」
この考えのもと、大学教授や研究者、住宅・建材生産者団体などのメンバーによって構成されています。
2009年に発足した「2020年を見据えた高断熱化技術開発委員会」を前身とし、2020年に一般社団法人化した際に現在の名称になりました。
HEAT20は住宅における断熱性能・省エネ性能に着目し、けっこう厳しい基準を設けてG1・G2・G3の3段階で評価しています。
北海道から沖縄までを8つの地域に区分して、地域によって異なる断熱性能の推奨基準を定めているところが特徴。
暖房の省エネ性能と冬の室内体感温度を指標にしています。
地域区分は、①主に北海道北部・東部、②主に道央圏・北海道南部、③東北の一部、④~⑦主に関東以西の比較的温暖な地域、⑧沖縄。
例えば札幌なら「②地域」に含まれ、「冬季間の体感温度が13℃を下回らない性能」を有する家が「G1」の評価を得られることになります。
G2であれば体感温度15℃、G3であれば16℃と、グレードが上がるとより高い断熱性能が求められます。
HEAT20のG2(グレード2)とは?評価基準を確認!
HEAT20の基準で断熱性能を考える際、省エネ性能と居住空間としての質とをもっともバランスよく兼ね備えているのは「G2」とされています。
札幌でG2基準の住宅はどんなものになるかというと…。
- 暖房の種類:居室連続暖房
収納などの非居室を除いた部屋で暖房器具を連続運転させること。 - 暖房期最低室温:おおむね15℃を下回らない
冬場など暖房を入れる時期に室内の気温が15℃以上を保っていることを示します。 - 15℃未満の割合(面積比率の按分):2%程度
家の中で15℃に満たない場所が全体面積の2%くらいであればOK。
G2基準の住宅は暖房設備のない廊下や脱衣所などといった場所もだいたい13℃以上を保てるようになっているので、健康面や快適性においても安心して暮らせる家であると評価されています。
ちなみに、COZYはHEAT20には適合していませんが、もしCOZYのお家をG2基準まで上げたいというお客様がいらしたらトリプルサッシをおすすめします。
標準仕様は複層ガラスのサッシを採用していますが、オプションでトリプルサッシも選べるようになっています。
断熱性能に関してはまず冬場のことを考える方が多いと思いますが、窓は本来採光のために取り付けられるもの。
夏場は当然そこから日差しが入って室内温度が上がりますが、トリプルサッシは気温上昇もフォローしてくれます。
エアコンの出力を下げたり、運転時間を減らしたりしてエネルギーを削減することができる可能性がありますよ!
HEAT20とその他の基準とはどう関わる?UA値って何?
断熱性能・省エネ性能の基準として、HEAT20はあまりメジャーでないと思います。
現在のところ、お客様とのやり取りの中でもまず出てこないワードですし、業界内でもあまり話題に上ることはありません。
これよりも、断熱性能に興味のある方だと「ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」「断熱等級」「平成28年度省エネ基準」「UA値」などという言葉を耳にしているかもしれませんね。
これらは比較し合うものというよりは、それぞれが関連し合って断熱性能を表現するものとなっています。
それぞれの基準について見ていきましょう。
ZEH
最近注目されているのはZEHですね。
断熱、省エネ、創エネ(太陽光などの自然エネルギーを活用して発電すること)によってエネルギーの消費と生産を相殺し、実質ゼロ以下にする性能を有する住宅のことをいいます。
ZEHの基準は以下のようになっています。
① 断熱性や気密性を表す一定の数値をクリアすること
② ①によって一定量の一次エネルギー消費量を削減すること
③ 再生可能エネルギーを導入すること
④ それによって100%以上の一次エネルギー消費量を削減すること。
「省エネ基準」の断熱等級・UA値
「断熱等級」は正式には「断熱等性能等級」。
国土交通省が制定した「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」において設けられ、7つの等級で住宅の断熱性能を示しています。
元々は1980年に「昭和55年省エネ基準」が定められ、これ未満が等級1、同等であれば等級2、その後改正を繰り返す中で「平成4年省エネ基準」が等級3に。
2022年3月までは「『平成28年省エネ基準』と同等」とされる等級4が最高でした。
これらは地域ごとにUA(ユーエー)値(ユーエー)やηAC(イータエーシー)値によって等級が決定されています。
UA値は「外皮平均熱貫流率」といって、天井、壁、床、窓などから外へ逃げていく熱量をこれらの面積で割って平均化した数値で、これが小さいほど断熱性能が高いということになります。
ηAC値は夏場などの冷房期に太陽からの日射熱がどれほど室内に入りやすいかを示す数値ですが、札幌の場合、こちらは適用外です。
等級5は2022年4月に新設され、「ZEH水準の断熱性能と同等」とされています。
そして2022年10月、等級6として「HEAT20のG2と概ね同等」、等級7として「HEAT20のG3と概ね同等」と、2つの等級がさらに追加となりました。
もしかしたら、HEAT20はこれからもう少しメジャーな基準になっていくかもしれませんね。
断熱等性能等級とHEAT20とでは地域区分が若干異なりますが、札幌で考えると、それぞれのUA値は次のようになっています。
- 等級2:0.72
- 等級3:0.54
- 等級4:0.46
- 等級5:0.40
- 等級6:0.28
- 等級7:0.20
僕が思うに、等級6(HEAT20のG2)までいくとけっこうオーバースペックじゃないかなという感じ。
最近の新築は等級5(ZEH)を目指しているものが増えてきました。
COZYのお家も2022年秋頃からのご契約以降、ZEHオリエンテッドの断熱性能を実現することができ、2023年春あたりからお客様が入居されています。
外断熱工法を採用することにより、それまでのUA値0.39を0.29まで小さくし、断熱性能を上げることができました。
ZEHオリエンテッドというのは標準仕様ですからそのまま安心して住んでいただけますし、もっと断熱性能を高めたいという方にはオプションでトリプルサッシも選べるようにしています。
ZEHについてはこちらのコラムでもご紹介していますので、よかったらご一読ください。
HEAT20のG2とは省エネで住み心地が良いグレード!
「HEAT20」は「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」という団体名を英語で表記した際の略称です。
将来的な資源を確保するためのエネルギーを削減していこうとする取り組みを行っており、住宅における断熱性能・省エネ性能に厳しい基準を設け、G1・G2・G3の3段階で評価しています。
北海道から沖縄までを8つの地域に区分して、地域によって異なる数値を断熱性能の推奨基準として定めているのが特徴です。
札幌なら「冬季間の体感温度が13℃を下回らない性能」を有する家が「G1」の評価を得られることになりますが、省エネ性能と居住空間としての質とをもっともバランスよく兼ね備えているのは「G2」。
札幌でHEAT20のG2を実現するお家は、冬期の居室内で暖房を連続運転させている状態で、室内の気温が15℃以上を保っており、かつ家の中で15℃に満たない場所が全体面積の2%くらいというものになります。
断熱性能を語る場合、「HEAT20」のほか「ZEH(ゼッチ=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」「断熱等級」「平成28年度省エネ基準」「UA値」といった言葉が出てきます。
これらはそれぞれ関連し合って断熱性能を表現するものとなっています。
ぜひ、これらのワードにも注目してみてくださいね。
以前のCOZYでは住宅の性能を選ぶことはできませんでしたが、やっぱりお客様が求めるものにはいち早く対応していきたいという思いが僕たちにはあります。
ZEH相当というのは標準仕様ですからそのまま安心して住んでいただけますし、もっと断熱性能を高めたいという方にはオプションでトリプルサッシも選べるようにしています。
断熱性能が上がったCOZYのお家は随時オープンハウスの機会を設けて見学できるようにしていますので、ホームページからスケジュールをチェックしてぜひ一度実物をご覧ください。