札幌の新築一戸建てなら
コーズィ

2019.08.19

ロードヒーティングのランニングコストは?札幌の雪対策を解説

暮らしを楽しむ 家のこと

こんにちは。COZYの武山です。

札幌の冬につきものなのが除雪の悩み。

毎年必ず雪は降るとわかっていても「またこの季節が来たか…」と憂鬱になってしまいますよね。

新築を建てる時に「じゃあいっそのことロードヒーティング入れちゃおうか?」と考える人もいると思います。

そんなみなさんの参考になりそうなお話をしますね。

 

 

札幌の一戸建て、ロードヒーティングは必要?

地中に熱線や不凍液のパイプを通して地面を温め、降ってきた雪が積もって凍結する前に溶かしてしまうのがロードヒーティングの仕組み。

電気、ガス、灯油など、複数の動力源から、目的や広さに応じて選ぶのが一般的です。

 

ロードヒーティングのメリットといえば、シンプルに「除雪をしなくて済む!」ということ。

雪対策として融雪槽の設置を検討をする場合もありますが、これだとやっぱり一度は自分たちで雪をかかないといけないんですよね。

 

デメリットとしては、初期費用とランニングコストがかかることでしょう。

僕が日頃お客様と接する中でも、最初は「ロードヒーティング欲しいね」と言っていても、費用の面と考え合わせると「いらないかな」「なくても大丈夫じゃない?」となることがほとんどです。

ただ、それなりにお金がかかっても「その分毎朝除雪に時間を取られなくていい」と思えるなら、逆に「安い」と捉える方も。

 

例えば共働きで朝は忙しくて雪かきの時間がとれないとか、少しでも長く家族の時間をもちたいという事情があるなら、メリットがデメリットを上回るだろうと思います。

 

あとは雪かき不要とはいっても敷地内に雪がない分、道路との境目に段差ができるので、そこは自分たちで道路側の氷雪を削るなどしないと、車の出し入れが不便になることもあります。

 

「札幌でロードヒーティングは必要か?」と聞かれると、先に書いたように各ご家庭の事情によって、また、メリット・デメリットの捉え方によってまちまちとしか答えられませんが、あると便利なことは確かです。

 

 

ロードヒーティングの初期費用とランニングコストは?節約できる方法ってある?

コレモ発電機

初期費用&ランニングコストの目安

ロードヒーティングはとにかく便利、でもやっぱり気になるのが費用の面です。

設備内容や設置範囲によって異なりますが、一般的な広さとして車2台分・25平米くらいのスペースにロードヒーティングを敷設する場合、初期費用はだいたい70万円〜100万円くらいのイメージ。

動力源によっても異なり、電気式が比較的安価で、次に灯油。そしてガスはボイラー自体が高価なので、初期費用が一番高くなる傾向にあります。

ランニングコストについては動力源と敷設面積、さらに雪の降り方によっても変わってきますが、車2台分のスペースでしたら1シーズン5万円くらいが目安でしょう…と、お客様にはお話ししています。

光熱費は電気式が比較的安いですが、敷設面積が車2台分より広くなるならガス式か灯油式を選ぶとコストパフォーマンスがいいと思います。

でも灯油はしばしば価格が変動するので何とも言えないところがありますね。

1シーズン5万円はあくまで目安。

年間の降雪量が同じでも、毎日少しずつ降った年と一定期間にまとまって降った年とでは稼働日数に差が出るし、気温が低い日が多ければ地面も温まりにくくてその分稼働時間が長くなるし…と、気象条件によっても左右されるからです。

あとは不凍液交換やボイラー点検など定期的なメンテナンス費用もかかってきますので、導入を検討する場合はメーカーなどに確認しておいた方がいいですよ。

 

 

ロードヒーティングの光熱費節約術

ロードヒーティングの光熱費を節約したいなら、降雪センサーは必須です。

稼働のON/OFFは手動でもできますが、センサーを使えば雪が降っている間だけスイッチが入るので、夜間や外出時でも光熱費を最低限に抑えることができます。

 

あとはガスボイラーによるマイホーム発電システム「コレモ」の導入も有効ですね。

「コレモ」は給湯などでガスボイラーが動いた時に発電するシステム。

売電することもできるので、電気式ロードヒーティングと組み合わせて使うと相性抜群です。

売電の収入をロードヒーティングの電気代に充てることで、けっこう助かるんじゃないかなと思います。

 

 

ランニングコストをかけずに!札幌でロードヒーティング以外の雪対策は?

スコップで雪かき

札幌に住む以上、冬場の雪は避けられません。

マンションならまだしも、一戸建てとなるとロードヒーティング以外に除雪をしなくて済む方法はなかなかないんですよね。

雪が積もる余地がないくらい敷地いっぱいに家を建てたいと言ったって、建ぺい率の関係でなかなか難しいですし。

カーポートには屋根を付けられますが、玄関から公道までの通路にも雪が入り込まないだけの屋根を付けるのは現実的ではありません。

 

そこで注目していただきたいのが「配置」です。

家を建てる土地にどんなふうに建物や外構を配置するかによって、除雪がぐっと楽になる方法もあるんです。

 

例えば敷地いっぱいに家を建てられないとしても、道路までの距離が短くなるように玄関を造れば狭い範囲の除雪で済みます。

だからといって道路ギリギリに家を建ててしまうと、除雪車が入った後に重くて硬い雪が玄関前に寄せられていることがあるので要注意。

前を空けすぎない配置も大事です。

 

また、土地が東西南北どの向きかにもよりますが、家と駐車スペースを道路側に、庭を家の裏側に設けておくと、冬場は庭を放置しておけるので除雪の必要な範囲を極力減らすことができます。

 

 

ロードヒーティングは後々検討もあり!ランニングコスト節約も可能

実は…僕が担当したCOZYのお客様で、新築の施工時にロードヒーティングを設置した方ってまだいないんですよ(笑)

札幌出身の方だと実家が戸建ての場合が多いようで「冬は雪かきするものだ」という感覚なんですね。

豪雪地帯といわれる岩見沢の方なら「配置も何も関係ない、除雪は絶対やらなきゃいけないんだから」って…強い!

これまで除雪の心配がなかった賃貸住まいの方や雪の降らない地方から来た方は「ロードヒーティング欲しいなぁ」とおっしゃいますが、結局設置に至らないのは、僕らの場合、打ち合わせの段階で配置の部分を念入りに検討していただいていることも大きいと思います。

実際にロードヒーティング入れようかなって考え始めるのは、住んでからある程度年数が経って、体力的に雪かきがきつくなってきた頃のようです。

それでもメリット・デメリットは人それぞれなので、僕としてはまず一冬過ごしてみて本当に必要かどうかを検討することをおすすめします。

せっかく敷設したのに使わないのが一番損ですからね。

体力も時間も削られる除雪作業、少しでもみなさんのご負担を減らすため、土地の使い方からロードヒーティングの要不要、ランニングコストの節約術まで、僕たちがいつでもご相談に乗りますよ!

 

札幌COZYのお家の相談窓口でも、お家や土地の不安や疑問に何でもお答えしています!

迷ったりわからなかったりすることがあれば、気兼ねなくご相談にお越しくださいね。

 

 

COZY シンプルで高性能な新築一戸建て