太陽光発電で電気代は安くなる?理由やポイントを紹介
こんにちは。COZYの越智です。
光熱費が上がり続ける今、改めて注目を集めているのが太陽光発電システム。
北海道でも導入する住宅が増えています。
これから新築を建てるみなさんも、「本当にお得なの?」「電気代が安くなるとしたらどれくらい?」と疑問に思っている方が多いのではないでしょうか。
今回のコラムが検討の参考になれば嬉しいです!
太陽光発電の導入で電気代は安くなる?
雪が降る北海道では太陽光発電はあまり役に立たないといわれてきました。
しかし、最近は機材の性能が上がってきたこともあって、道央圏でも新築住宅に太陽光発電システムを取り入れることが珍しくなくなっています。
太陽光発電は気温が高すぎても発電効率が下がるため、全国的な猛暑が記録されている今、夏場の発電に関してはむしろ北海道のほうが適した環境で運用できるともいわれるようになりました。
こういったことも踏まえて結論をいえば、太陽光発電を導入すると、電気代は安くなる可能性が非常に高いです。
確かに、冬の北海道では太陽光発電の効果は期待できませんが、それでも夏場の発電によって電気代をカバーできるというメリットは大きいと思います。
太陽光発電のメリット・デメリットについてはほかのコラムでも紹介していますので、こちらも読んでみてくださいね。
太陽光発電で電気代はどのくらい安くなる?
太陽光発電で電気代が安くなるといっても、「じゃあどれくらい?」と思いますよね。
当社「ジョンソンホームズ」の試算では、年間で7万8,000円程度節約できるという結果になりました。
電力会社や太陽光パネルメーカーなどのWEBサイトの中には発電量のシミュレーションを用意しているところもありますので、そちらも試してみるといいと思います。
太陽光発電システムは初期投資として100万円以上かかりますが、当社の試算では10年くらいで元が取れると考えています。
ここ数年は、燃料価格の高騰や国内の電力供給不足などが要因となって、電気代がどんどんと上昇しています。
また、電気代に含まれている再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)の値上げも相まって、毎月の電気代の負担は増えるばかり。
今後も、毎年2%は電気代が上昇していくのではないかともいわれています。
そのような状況の中で、「自宅で使う電気を自宅で作れる」というのは、家計にとって大きな助けになるのではないかなと思います。
太陽光発電で電気代をよりお得にするには?
太陽光発電システムを導入する際、電気代をより抑えてお得に使うためには、発電効率の高い製品を選ぶことが大切。
一般住宅用の太陽光発電が普及し始めた当初は、「売電ができるのでお得」という話もありました。
しかし、現在は売電価格が下がってきていて、今後も下がり続けていく見込みです。
FIT(固定価格買取制度)による売電価格は、制度開始時の2012年には1kWhあたり42円でしたが、2024年には16円程度まで低下しています。
※経済産業省 資源エネルギー庁「過去の買取価格・期間等」より作成
それなら、売電を前提とせずに、作った電気を家の中でできるだけ無駄なく使えるような製品を選ぶのがおすすめです。
自宅で作った電気を夜間も使えるようにするためには蓄電池があると良いのですが、蓄電池自体が高価な上に元を取る前に寿命が来る恐れも。
そのため、経済的な面のメリットはあまり大きくないと思われます。
現在、蓄電池は災害で停電したときでも電気が使えるというのが最大のメリットで、どちらかというと非常用として検討する方が多いようです。
蓄電池についてはこちらのコラムも参考にしてください。
太陽光発電は蓄電池併用がおすすめ?メリット・デメリットを紹介
なお、COZYでは、太陽光発電システムが標準仕様となりました。
低照度地域である北海道と気候が似たドイツで生まれた「Qセルズ」という太陽光発電システムが、オプションを利用しなくてももう付いているんです!
おそらく一般的なメーカーの製品よりも電気代を下げられるのではないかと期待しています。
太陽光発電で電気代はお得に!COZYでは太陽光発電システムが標準仕様
北海道でもだいぶメジャーになってきた新築住宅の太陽光発電。
冬はどうしても発電量が下がってしまいますが、夏場の発電に関しては、北海道のほうが気温が高くなりすぎず、運用に適した環境ともいわれるようになりました。
年間で8万円弱の電気代を節約でき、10年ほどで元も取れると考えれば、導入を検討してみても良いと思います。
今後も電気代は上昇していくと見込まれていますので、なるべく無駄なく自家消費できるよう、発電効率がより高い製品を選ぶのがおすすめです。
なお、COZYでは、「Qセルズ」という太陽光発電システムが標準仕様となりました。
Qセルズの太陽光発電システムについてもっと聞きたい方や、より詳しく試算の内容を知りたい方は、ぜひ相談にお越しください。