持ち家か賃貸かコロナ禍ではどっちがいい?メリットデメリット比較

こんにちは。COZYの屋敷です。
日本がコロナ禍に陥って一年以上が過ぎました。
生活様式がこれまでと変わり、さまざまな業界に大きな影響を及ぼしています。
持ち家がいいのか、それとも賃貸がいいのか。
住宅業界では長年論じられてきたテーマですが、このコロナ禍においてはどうなのか。
ハウスメーカーの営業担当として、リアルな現状をお伝えしたいと思います。
持ち家か賃貸か、コロナ禍での現状は?
ハウスメーカーの営業担当としてお客様と日々接する中、コロナ禍の前後で変わったと思うのは、お客様がお家を持ちたいと考える気持ちの強さです。
以前は、結婚や出産などのきっかけはあっても割とふわっと「そろそろ家がほしいな」という方が多かったのですが、今は動機が非常に明確。
今住んでいる環境に不満があるから「こういう理由でどうしても家がほしい」というお客様が増えました。
不満の内容で一番多いのは騒音問題。
ステイホームの影響で家で過ごす時間が長くなったからでしょう。
中でもお子さんの足音が気になるという声が多いですが、実際に苦情が来るというよりは、自分たちがよそに迷惑をかけていないかと心配する方が大半です。
楽しく遊んでいるのに叱るのはいやだから戸建てでのびのび過ごさせたいと、相談に来られるケースがよくあります。
<あとはテレワークの普及に伴い、一部屋とまではいかなくても自分専用のスペースがほしいという理由でも戸建てが注目されています。
かといって賃貸を選ぶ人が減っているかというとそうでもないようです。
高齢の両親と実家で暮らしている方は、親の感染リスクを下げるために家を出たいと考えるでしょう。
コロナ禍で収入が下がった場合は家賃の安いところに移るという決断をしやすいので、あえて賃貸を選ぶ方も少なくないと思います。
持ち家と賃貸どちらがいいかはあくまでそれぞれの考え方や環境次第。
このあとメリット・デメリットを解説しますので、選ぶときの参考になれば幸いです。
コロナ禍で持ち家を選ぶなら?メリット&デメリット
持ち家のメリット1:使いやすい間取り&自分専用のワークスペースが叶う
これからお家を建てるのなら、現在の不満を解消しつつ自分たちの望む暮らしを叶えることも可能です。
COZYのような規格住宅であっても、ハウスメーカーの多くは多彩な間取りプランを用意しています。
コロナ禍の生活様式に沿った間取りや、その中でどうワークスペースを確保するかといったことについてもたいてい相談にのってくれるはずです。
持ち家のメリット2:賃貸と比べて広さや設備のグレードがアップ
賃貸よりも持ち家の方が、住宅の面積を広く確保することができるのは大きなメリット。
ガレージやウッドデッキ、お庭など、賃貸ではなかなか確保できなかった憧れのスペースも持ち家なら叶えやすいでしょう。
また物件にもよりますが、持ち家であれば、賃貸住宅に比べて設備のグレードが高くなる傾向にあります。
予算に合わせて好きな建材や壁紙などを選ぶことも可能になります。
自分の好みによってアレンジがしやすいのも持ち家のメリットですね。
持ち家のメリット3:自分に万が一のことがあっても家を残せる
団体信用生命保険(団信)に加入していれば、もしもの時にも家族に持ち家を残せるというメリットもあります。
団信とは、住宅ローンを契約している人が死亡や高度障害などによって返済が困難となった場合に備えられる保険のこと。
住宅ローンの残債は、契約者の代わりに保険会社が金融機関に支払ってくれます。
賃貸の場合、そこに住む限り家族が家賃を支払っていく必要があります。
団信の保証内容はさまざまで、プランによって金額も変わってくるので、必要な保証内容を見極めて加入しておくと安心ですよ。
持ち家のデメリット1:管理やメンテナンスは自分でやらなければならない
自分の持ち家は自分で管理していかなければなりません。
10年20年と経つうちに外壁などは劣化しますが、定期的にメンテナンスすることでより長く快適に住むことができます。
そのために、将来のメンテナンス時期を見越して費用を確保しておく必要もあります。
持ち家のデメリット2:一度買ったら簡単には手放せない
今回のコロナ禍のようなことで収入が下がった場合、住宅ローンの支払いが厳しくなって売りに出す可能性がないとも限りません。
それでなくても急に遠方へ異動することになったり、ご近所トラブルなどの不都合が生じたりした場合、持ち家を手放す決断を下すのは難しいものです。
コロナ禍で賃貸を選ぶなら?メリット&デメリット
賃貸のメリット1:住み替えがしやすい
コロナ禍で収入が下がった場合の他にも、暮らしていくうちに物が増えたり、お子さんが生まれたりした場合にも、ライフスタイルに合わせて住み替えがしやすいのが賃貸の魅力です。
転勤・転職などで職場が遠くなっても、持ち家よりは気軽に引っ越すことができますね。
場所だけでなく、マンションや戸建てなど、どんな物件に住むかも幅広く選べます。
賃貸のメリット2:設備の故障やメンテナンスは管理会社が対応してくれる
賃貸の集合住宅は住民から月々の管理費・共益費を集めることで設備や共有部分の維持・修理費に充てています。
住まいのトラブルに対処できない、わずらわしいと考える人には管理会社にまかせておけるので安心です。
賃貸のデメリット1:家賃その他の費用を払い続けても自分のものにはならない
賃貸の最大のデメリット、僕はここだと思います。
持ち家であればローン完済後は固定資産税くらいで済みますが、賃貸は家賃と、車を持っていれば駐車代もずっと払い続けなければなりません。
持ち家のメンテナンス費用を考えれば、管理費・共益費を合わせてもそれほど変わりはないかもしれませんが、自分のものにならないので損だと感じる方もいるでしょう。
賃貸のデメリット2:周りに気を遣う場面が多い
賃貸の共同住宅では隣人と壁を接して住んでいるので、ちょっとした物音が気になる場合があります。
隣人が騒音のもととなっている場合はもちろんですが、初めに書いたように自分の子どもが遊ぶときの声や足音が周囲の迷惑にならないようにと気にする人は少なくありません。
コロナ禍ではできるだけ家族以外と接触する機会を避けたいと思う人もいるでしょうから、他人と顔を合わせる可能性があること自体、慎重な人は気疲れしてしまうかもしれません。
持ち家か賃貸か?コロナ禍で自分の望むライフスタイルを見極めて決断を
コロナ禍を受けて、持ち家でも賃貸でもそれを求める方の目的がより明確になってきていると感じます。
ハウスメーカーの社員としては、戸建ては特に「子どもをのびのび遊ばせたいから」「自分専用のワークスペースがほしいから」という声をお客様から直接伺っています。
持ち家も賃貸もそれぞれメリット・デメリットがありますから、一概にどちらがいいとは言えません。
例えば持ち家なら、好みの間取りや設備を取り入れた家づくりが可能ですが、管理やメンテナンスは自分で計画的に行わなければなりません。
賃貸はライフスタイルや経済状況に応じて住み替えることができますが、家賃を払い続けても自分のものにならないのを損と感じる人もいます。
結局はみなさんがどう暮らしたいか、望みがより多く叶うのはどちらかといった観点で比較して結論を出すしかありません。
「新築の間取りはコロナの影響でどう変わる?こんな工夫やアイデアも」では、コロナ禍ならではの注文住宅のニーズの変化や、住まいの工夫などをご紹介しています。
ぜひ併せてご覧くださいね。
COZYにも、持ち家か賃貸かで迷いつつ相談に見えるお客様はいらっしゃいます。
理想の暮らしがまだはっきりしていない方には、イメージが明確になるよう僕たちがお手伝いします。
その上で結果的に賃貸の方がお客様に合うと思ったら、きちんとそのようにお伝えしますのでご安心ください。
今のお住まいで困っていることがある方も気軽に相談していただけるとうれしいです。
モデルハウスの見学会やオンラインでのご相談も承りますよ。
対面での打ち合わせ時の新型コロナウイルス感染拡大防止対策も万全ですので、安心してご来店ください。